文月のLOG

日記あるいは記録

上級救命講習を受講してきました。

資格試験が2か月くらいなかったので久しぶりの投稿となりました。

 

さて、タイトルにもあるように7/30に消防局主催の上級救命講習に参加してきました!

 

3年前に職場で普通救命講習を受けたのですが、「ガイドライン等が3~5年周期で改定されるので大体3年くらいの感覚で再講習を受けてくださいね~」と講師の方に言われて、今年がその再講習を受ける年でした。

また今年も職場で受けようと思ったのですが、昨今のコロナ事情で受講人数がめちゃくちゃ減ってしまい、一回も受けたことがない人優先となってしまったので、せっかくなので普通の一つ上の上級を受けようと思ったのが受講理由です。

 

普通と上級の違いってなんだ?と思う方がいると思うので説明します。

普通救命講習では成人の心肺蘇生法、AEDの使用法、気道異物除去法の3つを半日(3時間くらい)で説明や実習を受ける講習になります。

 

上級救命講習は普通救命講習で受ける内容に加えて、小児、乳児の心肺蘇生法、外傷の手当方法、運搬法、保温法、体位管理法のその他の応急手当の説明を受け、それぞれの実習を行います。

 

最近はコロナの関係もあって、ほとんど説明か講師がやっているところを見ることになると思います。やっても胸骨圧迫とAEDの使用くらいになると思います。

 

 

実施している市によって違いますが受講料は1500円~無料で受講することができます。

また、受講資格はありませんので誰でも受講することができます。

 

受けてみた所感

市民がAEDを使用して救命活動した場合の復帰率、生存率と、救急隊の方がAEDを使用した場合の復帰率、生存率では市民が使用した方が高いと説明があって、めちゃくちゃ重要な立ち位置なんだと改めて認識しました。

 

成人、小児、乳児と一通りの心肺蘇生法を実際にやってみて、成人の心肺蘇生法は5分しただけでクタクタになるし、乳児は押す位置が難しく、数多くやっていかないとなかなか慣れない作業だと思い出しました・・・

↑実習で使用した人形

 

実習でも焦って言わなきゃいけないことが吹っ飛んでいたので実際に事故や倒れた人を見つけたときに行うときはもっと焦って、うまくできないんだろうなと感じました。

継続して練習することが大事なんだなぁと思いました。

 

説明と実習を行って、効果確認(学科と実技)を受け、無事に修了証を貰うことができました。

 

身近な人が倒れた場合に何もできずにいるより、少しでも助かる方法を知っている、蘇生法を実施できる方がずっといいのでぜひ、皆さんも講習を受けてみてください。

「居住地 救命講習」と検索すれば、案内や申し込みページが出てきます。また、冒頭でも説明していますがお金も高くて2000円くらいです。

さすがに8時間も拘束されるのは・・・っていうかたは普通救命講習でも十分に教えてくれますので応募してみてください!

(人数の枠が少ないとこが多いので早めに応募することをお勧めします。私のところでは2日で枠が埋まっていました。)

 

高圧ガス製造保安責任者甲種化学検定試験の話

5月29日に実施された高圧ガス製造保安責任者 甲種化学の検定試験を受験してきました。

講習と検定の話はこちら↓

 

fumitsuki-shikaku.hatenablog.com

 

学識の全体的な感想では、例年と比べ易化したように感じました。全体的に捻った問題はなく、普通に5年分の過去問を解いておけば合格ラインに届くかなと

保安管理も例年通りの問題でした。

 

さて、受けてみた結果ですが、学識で各問の最後の問題がいまいち解けず、問4と問6が全部解けたといえるくらいでした。保安管理は勘違いとかでポカミスしてなければ6割超えていると思いますが機械の時もぎりぎりだったのであまり自信はないです…

 

30日には問題と保安管理の回答が、6/13には学識の回答例が公表されるので解きなおして自己採点したいと思います。

問題用紙が回収されなければ、自己採点が楽なのに…

 

試験が終わった後は・・・

 

 

そう、日本ダービー!!

 

試験会場の近くにウインズがあったので推しの応援馬券3連複3連単BOXを買って応援してきました。

 

ドウデュースと武豊Jおめでとうございます!

 

 

 

次はいつの間にか3年目になってしまったエネルギー管理士試験です。

4科目目だけなので今年で何としても合格を目指します。

 

高圧ガス製造保安責任者甲種化学講習の話

5月10日から12日の3日間で開催された高圧ガス甲種化学の講習に参加してきました。

 

この講習は学識、保安管理技術、法令の3つの科目の講習を3日間受講した上で、後日実施される検定試験に合格すると11月に実施される国家試験時の受験科目のうち、学識と保安管理技術を免除できるものになります。

www.khk.or.jp

 

自分は既に甲種機械を取得していて、法令が免除できる状態でしたのでこの講習、検定で合格して学識、保安管理も免除して11月の国試は全免除で行く予定です。合格して講習代、国試受験代を会社に払ってもらう算段です^^

 

学識の出題傾向は

問1:気体の一般的性質(記述)

問2:気体の熱力学(記述)

問3:化学平衡(記述)

問4:爆発・燃焼(記述)

問5:ガス各論(記述と選択)

問6:気体の熱力学、性質、爆発、分離から単語の説明(記述)

大体こんな感じで毎年出ています。

 

1日目

学識:高圧ガスの定義と分類、単位、気体の一般的性質、気体の熱力学、

   気体の化学反応、爆発・燃焼

出そうだと思ったところを下記にまとめました。

理想気体の状態方程式(モル質量)・化学平衡(ラウールの法則、蒸気圧、体膨張係数、圧縮率)・化学ポテンシャル(フガシティー)・気体の状態変化・実在気体のフガシティー化学平衡・反応エンタルピー変化ΔHと反応ギブズエネルギーΔGの計算

化学平衡(ル・シャトリエの法則)・反応速度式(反応次数)・燃焼熱・火炎温度・爆発限界・ホプキンソンの三乗根則

 

実在気体の状態方程式、三角図は出なさそう

 

2日目

法令:免除の為、欠席(お仕事)

 

3日目

学識:高圧装置用材料、材料の劣化、高圧設備、ガス各論、流動、伝熱、分離

保安管理技術:安全管理、保安防災設備、設備管理、環境管理、高圧ガス関連の災害、     

       事故

出そうだと思ったところを下記にまとめました。

多分保安管理で出題

・隔膜式圧力計について・オリフィス流量計ついて・ガスケット設計締め付け応力とガスケット締め付け力・リスクマネジメントについて・リスクコミュニケーション・フェーズ理論・特性要因図・静電設置・所要吹き出し量・逃し弁・ESV遮断特性・逆止弁スイング・負圧対策・フレアー騒音・除外剤・衝撃試験・硬度試験・浸透探傷試験・放射線透過試験

多分学識の問5と問6で出題

優先度高◎水素、一酸化炭素二酸化炭素、アルゴン、ヘリウム、メタン、ブタジエン、アンモニア、一酸化窒素、硫化水素、塩素、ホスゲン、塩化ビニル、フッ素、特殊材料ガス(アルシン、ジボラン)

優先度中○エチレン、酸化エチレン、プロピレン、シアン化水素、塩化水素、シラン

・蒸留の原理・ガス吸収の原理・吸着の原理・膜の原理

 

まとめですが上記の項目が出るかもしれないし、出ないかもしれない。逆にあんまり説明していないところから出るかもしれない。

最近の講習では講師の方もKHKから出る箇所とかは教えてもらえず、説明してほしい項目のみだけ知らせられるそうです。(講師談)

そしていつの間にか、レジュメももらえなくなっており、メモが面倒になりました。

19年に受けたときはもらえてたんだけどなぁ…経費削減とかなのか・・・

 

余談ですが今年の会場の東京都立産業貿易センターは20年9月にオープンしていて、めちゃくちゃ綺麗でビル内に入っているお店も充実しており、最寄りの駅(浜松町駅)からほとんど屋根付きの通路で繋がっていて雨の日でも濡れずに済むのがとても良いと思いました。

 

勉強頑張って、29日の試験に挑みたいと思います。

 

 

21年度の結果と22年度の目標

今日は21年度の目標の振り返りと22年度の目標について話していきたいと思います。

 

3/25に機械保全技能検定の合否発表があり、これで21年度に受験した資格試験の結果がすべて出ました。

f:id:fumitsuki511:20220325215051p:plain

結果は全体として合格数(取得数)/受験数=4/8となりました。半分以下にはならなかったのは良かったですが試験に限ると3/7となり、半分以下でしたのでもう少し頑張らないといけませんね…

 

エネルギー管理士については科目1、2、3を合格していますが、科目1の免除期間が22年で切れてしまうので22年で科目4を合格できないとまた科目1を受け直さなければならなくとても面倒なことになってしまうので何が何でも合格しに行きます。

 

水質一種については残り科目1と7、10を合格できれば、免状を貰えるのでここも22年に合格しておきたい試験の一つです。

 

公害防止管理者試験以降に受けた試験は正直、合格率が高いものが多かったのですが合格率が高いからそこまで根を詰めて勉強しなくていいだろと甘く見た結果、惨敗していますので何事も全力で行かないといけないと改めて感じました…

 

21年度の振り返りはこの辺にして22年度の目標について話したいと思います。

22年度の年間スケジュールは下の表の通りです。

f:id:fumitsuki511:20220326140335p:plain

エネルギー管理士と水質一種については科目免除期限がありますので22年で確実に合格を目指したいと思います。

高圧ガスについては甲種機械を持っているのでそこまで必要性はないのですが甲種化学だけ持っていないのもあれなので取っておきたいところ。

 

圧力診断や設備維持管理士は職場のマザー工場がスーパー認定を取得してるので、いずれ必要になる可能性があるので、頭が柔らかいうちに取得しておきたいので加えてます。

 

大体は合格すれば、受験料が会社持ちになるのでなるべく自腹にならないように頑張りたいと思います。

機械保全技能検定の結果!

去年の12月19日に受験してきた機械保全技能検定の結果が公表されました。

www.kikaihozenshi.jp

機械保全技能検定に合格すると「機械保全技能士」と名乗ることができます。

 

試験は3か月前に受けたのでどんな感じだったか忘れかけてますが・・・

 

結果は学科は合格、実技は不合格となりました。

f:id:fumitsuki511:20220325184257p:plain

合格基準ですが学科は加点法で65点以上、実技は減点法で41点以上の減点がない場合、合格となります。

試験後に行った自己採点では学科は正答率80%だったので安心していたのですが実技は正答率67%だったので間違ったところの点数配分が大きくて41点以上の減点になってしまったようです・・・

 

21年度最後の合否発表だったので合格で締めたかったのですが、不合格でちょっと落ち込みました。

でも学科合格したので良しとします。次回リベンジです!

 

高圧ガス乙種化学検定試験の結果!

3月17日に高圧ガス製造保安責任者乙種化学の検定試験の合否発表がありました。

私は同じ資格の甲種機械と乙種機械の方を持っているのですが化学の方も勉強がてら持っておきたいと思って試験を受けていました。

 

今回の検定は合格すれば本試験(国試)で受ける学識、保安管理、法令の3科目のうち、学識と保安管理を免除できるものになっています。

また、甲種機械、乙種機械を持っている人は法令も免除されるので、私の場合は合格すれば全科目免除で国試を受けずに資格を貰える為、落とせない試験でした。

 

自分の問題用紙は回収されてしまうので自己採点では、公表された問題を記憶を頼りに解きなおすのですがどう解いても合格まで1点足りず、不合格を覚悟していました…

 

ですが…

 

自分の受験番号は151-52-6102なのですが、なんと最後のページに載っているではありませんか。

f:id:fumitsuki511:20220317213527p:plain

落ちているもんだとずっと思っていたので何が正解になっていたのか知りたいくらいですが、合格は合格なので良しとしましょう。

これで講習代2万5千円は会社が払ってくるのでとてもよかった。本当に良かった。

 

あとは5月に受ける上位資格の甲種化学を取れればコンプリート出来るので頑張りたいと思います。



第一種衛生管理者試験の結果!

3月5日に受験してきた第一種衛生管理者試験の結果が関東安全衛生技術センターのHP上で14日に公開されてました。

 

受験してきたときの記事

fumitsuki-shikaku.hatenablog.com

 

掲載時刻が9時30分だったので仕事中に見てたのですがドキドキして仕事どころじゃ無かったです。

自分の受験番号は0417・・・

f:id:fumitsuki511:20220316202316p:plain

スクロールしていって下の方に・・・

f:id:fumitsuki511:20220316203343p:plain

ありました!!

 

手ごたえ的には足切りの可能性もあるなとおもってたのでめちゃくちゃうれしかったです。5月に受けたドローン検定ぶりの合格だったので少し自信が回復しました。

 

格通知書も届いたので早速免許申請してきます!

f:id:fumitsuki511:20220316204637j:plain

 

あとは17日に高圧ガス乙化検定の合否発表、25日に機械保全技能士の合否発表があるのでまだ不安は残りますがとりあえずは安心です。